暗号資産はどこで生まれる?源流と取引所の違い

Pocket

暗号資産と聞くと、多くの人が「取引所で買うもの」と思いがちです。

実際にビットコインやイーサリアムを購入したことがある人も、取引所のアプリやサイトを通じて手に入れたはず。

しかし本当の意味で暗号資産が“生まれる場所”は、取引所ではありません。

暗号資産は常にブロックチェーンの仕組みの中から誕生し、それが市場に流通しているのです。

この記事では、取引所とブロックチェーンの違いをわかりやすく解説し、初心者が理解すべき「源流」の大切さについて掘り下げます。

 

暗号資産の源流はどこにある?

取引所で売買される暗号資産は、すでに市場に流通した“二次流通品”にすぎません。

暗号資産=取引所で買うもの、と思い込んでいたので、この事実を知ってとても驚きました!

やはり、知る・学ぶって大切ですね、未来が開いていく感覚です。

新しいコインそのものは、常にブロックチェーンという仕組みの中から生まれています。

ここを正しく理解できるかどうかで、暗号資産に対する見方が大きく変わるでしょう。

 

取引所は売買の市場にすぎない

多くの人が暗号資産を取引所で買いますが、これはあくまで「中古市場」での売買です。

株式市場のように、すでに発行済みのコインをユーザー同士が取引しているだけで、取引所自体がコインを生み出しているわけではありません。

 

ブロックチェーンこそが誕生の場

新しい暗号資産はすべてブロックチェーン上で生み出されます。

PoW型ならマイニングによって、PoS型ならステーキングによって、発行型トークンなら初期供給によって誕生します。

つまり、源流に触れられるのはブロックチェーンに直接参加している人だけなのです。

 

Q:PoWとPoSって何が違うの?

A:

  • **PoW(プルーフ・オブ・ワーク)**

仕組みコンピュータの計算力を使って「難しい計算パズル」を解き、一番早く答えを出した人      が取引を承認する。

「計算力勝負」。ビットコインが代表例で、安全性は高いけど電力を大量に消費します。

 

  • **PoS(プルーフ・オブ・ステーク)**

  仕組み:たくさんコインを持っている人ほど「取引を承認する権利」が当たりやすい。

「コイン保有量勝負」。イーサリアムが代表例で、環境にやさしいけどお金持ちが有利になりやすい仕組みです。

 

👉ざっくり言うと、

  • PoW=マシンパワーで掘る(金鉱掘りのイメージ)

  • PoS=コイン量で選ばれる(銀行のくじ引きのイメージ)

 

暗号資産の誕生方法

暗号資産がどうやって生まれるのかを知ると、「ただの投資対象」ではなく「新しい仕組み」だと理解できるようになります。

ここでは、代表的な3つの方法を紹介します。

 

PoW型(マイニング)

ビットコインに代表される仕組み。世界中のマイナーが計算競争を行い、その勝者に新しいコインが与えられます。報酬としてのコインが“誕生の瞬間”であり、同時にネットワークの安全性を守る役割も果たしています。

 

PoS型(ステーキング)

イーサリアムが採用している仕組み。通貨を一定量保有し、ネットワークにロックすることで取引の承認に参加できます。その報酬として新しいコインが生まれ、ネットワーク維持にも貢献します。

 

発行型トークン(初期供給)

USDTなどのステーブルコインは、運営者が一定量を発行し、それを市場に流通させる形です。ここでも源流は「ブロックチェーン上での発行」にあります。

いままさに「金融革命」と話題の「WeFiプロジェクト」があります。

WeFiはこの三方いいとこどりをしています。

私はこのWeFiの成長にものすごく期待しているわけです☆

WeFiってなに?はこちら

 

なぜ取引所ごとに価格が違うのか?

「同じビットコインなのに、取引所によって値段が違う」

――初心者が不思議に思うポイントの一つです。

これも「取引所=市場」であることを理解すれば納得できるでしょう。

 

需給によって価格が決まる

取引所は独立した市場なので、それぞれのユーザー数や売買量によって需給が異なります。

そのため、同じ暗号資産でも価格に差が生まれるのです。

 

発行源と市場の違いを理解する

価格の違いは「取引所が発行源ではない」ことの証拠でもあります。

ブロックチェーンから生み出されたコインが、取引所という市場に流れ込み、需要と供給のバランスで値段がつけられているのです。

 

なぜ“源流”を知ることが大切なのか?

暗号資産を理解する上で、「取引所で買うだけ」では本質に触れられません。

源流であるブロックチェーンにこそ、暗号資産の魅力や可能性が詰まっているのです。

 

中古品ではなく“生まれたて”を掴む視点

取引所で売買されるコインは、すでに誰かがブロックチェーンから引き出したもの。

対してマイニングやステーキングは、生まれたばかりのコインに直接触れる行為です。

仕組みを理解すれば、投資ではなく参加という新しい視点が得られます。

 

ブロックチェーンの参加者になるということ

源流に触れることは、単に利益を得るだけではなく、ネットワークを支える一員になるという意味もあります。

これは「金融に参加する」新しい形であり、暗号資産の最大の魅力でもあります。

私はこの「一員」になる、という感覚がとてもとても新鮮で嬉しいのです。

これからインターネットは「繋がる」「繋げる」ではなく、いつもそこにある「空気」のように私たちの生活に溶け込んでいくのです。

そこには必ず暗号資産もいまよりはるかに「身近」「当たり前」になっていくのです。

お金持ちの投資先ではなく、私たちの生活に欠かせなくなることをお見知りおきください。

「これから暗号資産が当たり前」→「じゃあ既存の銀行とどう違うの?」という自然な疑問が湧きましたか?

有難うございます!!!

こちらの「Wefiと銀行の違いをわかりやすく解説!」も併せてお読みください♪

 

まとめ

暗号資産は取引所で生まれるのではなく、ブロックチェーンの仕組みから誕生します。

取引所で手に入れられるのは“中古品”であり、本当の源流はマイニングやステーキングといった仕組みにあります。

価格が取引所ごとに違う理由も、この「発行源と市場の違い」を理解すれば納得できるはずです。

初心者こそ、まずは源流に目を向けることで、暗号資産の世界がより鮮明に見えてくるでしょう。

👉 あなたはまだ「中古」を追いかけますか?

それとも“源流”を掴みますか?

次回は「マイニング」について分かりやすく綴っていきますので、お楽しみに^^